
こんにちは!チョコレートくん(@chocokuncom)です。
東京・銀座エリアのオススメのショコラトリー(チョコレート専門店)をご紹介します。
ショーケースに宝石のように並ぶボンボンショコラ。ラグジュアリーなショッパー。銀座は高級チョコレートを販売するのに適したエリアです。しかし、一等地なので固定費も膨大になります。私は20年近く、銀座エリアのショコラトリーを追ってきました。その中で撤退してしまったブランドも数多くあります。外側だけ高級に見せただけでは生き残れません。
今後も長く愛され続けられるであろうショコラトリーのみ厳選してご紹介します。
目次
ピエール マルコリーニ

ベルギーの王国御用達ブランド「ピエール マルコリーニ」の本店が銀座にあります。
ピエールマルコリーニのこだわりは原材料にあります。カカオ農園に直接足を運び、仕入れたカカオ豆から自社で作り上げたオリジナルのチョコレートが使われます。タブレットからボンボンショコラ、スイーツの原材料に至るまで。
ベルギーブランドらしい厚めのチョコレートコーティングの中に魅惑的なフィリングを閉じ込めてます。特にハート型のショコラはプレゼントにも喜ばれます。
銀座店に行くなら、イートインを利用しましょう。オープン当初から続く、チョコレートパフェは安定した美味しさ。まさに王道です。ストロベリー、栗などシーズンごとに変わる季節限定のスイーツも外せません。
ランチの時間帯であれば「チョコレートカレー」を食べてみましょう。カレーにチョコレートですよ。もちろん隠し味ではなく、チョコレートが主役のカレーです。
ル ショコラ ドゥ アッシュ

有名パティシエ 辻口博啓シェフのショコラトリーです。チョコレート権威ある世界の品評会で数々の受賞歴があります。
ボンボンショコラは極薄のチョコレートコーティングに、なめらかなガナッシュが特徴。ほうじ茶や柚子、味噌や納豆などの和素材を使ったチョコレートを得意とします。
銀座エリアとは話題が脱線しますが、ル ショコラ ドゥ アッシュの新たなる取り組みです。埼玉県 吉川市にビーントゥバーの製造設備を併設した新店をオープンされました。とてもワクワクする空間です。遠方からも足を運ぶ価値があります。ぜひ。
ルノートル

「ルノートル」はフランス菓子界の父とも称されるガストン・ルノートル氏が1957年にパリで創設したメゾン。メゾンは多くの優れたパティシエを輩出し続けており、今もフランス国家最優秀職人章(M.O.F.)を取得したシェフが数多く在籍しています。
日本国内唯一の常設店が銀座三越B2Fにあります。

個人的にオススメのボンボンショコラは、ガナッシュやプラリネのアソート。素材の持ち味を引き出した上質な味わいや香りを楽しめます。
「ルノートル」のスペシャリテ
フイユ・ドトンヌチョコレートの花びらが目立ちます。
チョコレートはシャープな苦味。
中はチョコレートムースとメレンゲで軽やかに仕上がってます。 pic.twitter.com/ZjzGQJ7SJt— チョコレートくん (@pyonkichi11011) April 19, 2019
初めてルノートルで買い物をするなら、スペシャリテのケーキ「フイユ・ドトンヌ」は押さえておきましょう。
ジャン=ポール・エヴァン
MOF(フランス国家最優秀職人章)を受章した世界トップクラスのショコラティエ。何を購入しても間違いない、安定のジャン=ポールエヴァンです。銀座の常設店は銀座三越B2Fにあります。ルノートルのすぐ真横です。
ボンボンショコラはガナッシュもプラリネも甘さ控えめで、香り豊かなアロマが特徴。
ラ・メゾン・デュ・ショコラ

1977年にフランス・パリに創業にした名門ショコラトリー。今は亡きガナッシュの魔術師と称されるロベール・ランクス氏の哲学と技術を引き継ぎながら安定した品質のショコラを作られます。味わい、香り、口どけともに世界中の美食家の舌を唸らせます。
松屋銀座店のB1Fに店舗があります。地下改札直結で買い物がしやすいです。
ラ・メゾン・デュ・ショコラのバロタン(ボンボンショコラのBOX)は、ラグジュアリーブランド「エルメス」と同じ工場で製造されています。特別なプレゼントとして使うときにも良いでしょう。特にイニシアッションと呼ばれるアソートには、名門ショコラトリーとしての余裕を感じさせます。
ブルガリ・イル・チョコラート
ブルガリ イル・チョコラートのショーケース pic.twitter.com/9FbyRzfoc3
— チョコレートくん (@pyonkichi11011) October 19, 2020
ラグジュアリーブランド BVLGARI (ブルガリ)のショコラ部門です。店舗は銀座ブルガリタワー10Fと、松屋銀座店のB1Fにあります。
BVLGARIはイタリアのブランドですが、チョコレート専門店は日本で始まりました。BVLGARIのトレードマークのリング型のジュエリーに見立てたショコラが評価され、現在では日本だけでなくイタリア本国、香港などで店舗展開されてます。
海外の店舗の技術指導も日本人のシェフが行っています。イタリアブランドでありながら、日本ブランドが持つ丁寧なモノ作りによって生み出されてます。
ショコラはまるで宝石の如くBVIGARIのロゴ入りのショッパーで渡されます。プレゼントにも最高です。
ブルガリ・イル・チョコラートの工場は東京・麹町にあります。
ヴェンキ

イタリアのチョコレートブランドです。銀座は日本1号店となります。コロナ禍の中、日本各地で店舗展開が進みます。最も勢いがあるチョコレートブランドの1つ。

チョコレートは量り売りになります。選ぶのがワクワクしますね。ヘーゼルナッツとチョコレートを組み合わせたイタリアの伝統菓子ジャンドゥーヤは外せません。

ヴェンキの名物の1つジェラートも全てイタリアのレシピを忠実に再現。味だけでなく、世界観も。
銀座おすすめのチョコレート専門店 まとめ
以上、銀座エリアのおすすめショコラトリーのご紹介でした。
イートインがあるのは、「ピエールマルコリーニ」、「ル ・ショコラ・ドゥ・アッシュ」、「ブルガリ・イル・チョコラート」(ブルガリタワーのほう)の3ブランドとなります。
ブランドの半数は百貨店に常設となります。
ご紹介したチョコレートブランドの魅力は、単純な味わいの優劣だけでは測れません。各々に唯一無二の世界観があります。ぜひ感じてみてください。